Department

戻る

栄養学科

戻る

class
report

栄養学科の授業を紹介

栄養学科

食品学実験Ⅱ

  • 実験
  • 2年次

食品の安全性確保の原理と方法を学ぶ

食品学?食品衛生学で学んだ各種食品の物性や加工?調理特性、製造工程や衛生管理、食品添加物?包装?表示などについての理解を深めます。5~6人程度のグループで実験および各種加工食品も製造します。

その他の授業もチェック

応用栄養学実習

  • 実習
  • 3年次

ライフステージごとの
栄養ケア?マネジメントを学ぶ

3カ月間にわたり自分自身の栄養管理を行い、アセスメントの項目や方法の選択、結果の理解?考察、栄養管理の問題点や課題を体感する実習です。ライフステージに合った栄養ケア?マネジメントの理解を深めます。

食教育実践論

  • 実習
  • 4年次

栄養教育に必要な理論や技術などを習得

栄養教諭として児童生徒に対して行う食と栄養に関する教育について学びます。子どもたちが望ましい食習慣を確立し健全な人生を構築することを目指し、授業計画?学習指導案の作成と模擬授業を行うスキルなどを育てていきます。

臨床栄養学実習 Ⅱ

  • 講義?演習
  • 3年次

臨床的視点から栄養管理の実践力を養う

患者一人ひとりの栄養状態を多角的な視点から評価?判定する方法を習得します。栄養状態を維持?向上によって治療効果があげられるような栄養管理計画を作成し、適正な栄養管理が実践できる知識と技術を身に付けます。

カリキュラム

栄養学科を卒業するためには、131単位以上を修得する必要があります。また、カリキュラムは変更になる場合があります。

 

※赤文字の科目は必修科目です

象徴科目
象徴科目
1年次 2年次 3年次 4年次
ヒューマンサービス論Ⅰ     ヒューマンサービス論Ⅱ

 

人間総合教育科目
人間総合教育科目
1年次 2年次 3年次 4年次
人間関係とコミュニケーションⅠ
人権?ジェンダー
基礎有機化学
細胞生物学
文献検索とクリティーク
統計学
     
英語(英会話I)/英語(講読)/英語(保健医療福祉のための英語I)/英語(保健医療福祉のための英語II)/英語(総合英語)、英語(英会話Ⅱ)倫理と人間/宗教と人間/哲学/教育原論/心理学/発達心理学/人間関係とコミュニケーションⅡ/健康スポーツ/バリアフリースポーツ/創作?造形活動/日本国憲法/社会学/現代社会と危機管理/ボランティア?市民活動論/歴史と人間/生活と経済/神奈川の生活と文化/文化人類学/法と人間/科学と人間/環境学/物理学/化学概論/基礎有機化学実験/生物学概論/生物学基礎実験/多文化理解/国際社会と日本/コリア語(基礎)/コリア語(応用)/スペイン語(基礎)/スペイン語(応用)/中国語(基礎)/中国語(応用)/情報の活用と倫理/情報処理学Ⅰ/情報処理学Ⅱ      

 

連携実践教育科目
連携実践教育科目
1年次 2年次 3年次 4年次
保健医療福祉論Ⅰ
感染の予防と管理
保健医療福祉論Ⅱ
カウンセリング論
薬の基礎科学
地域保健医療福祉連携論 ヒューマンサービス総合演習
 
口腔健康論 疫学?社会調査、救命?救急学概論、医用機器概論、家族社会学   保健福祉行政論

 

専門創造教育科目
専門創造教育科目
1年次 2年次 3年次 4年次

公衆衛生学Ⅰ
健康科学概論
人体構造学
人体構造学実験
生体機能学
生化学Ⅰ
食品学総論
食品学各論
食品学実験Ⅰ
調理学
基礎栄養学
栄養管理学概論

生体機能学実験
臨床医学概論
免疫学
生化学Ⅱ
生化学実験
分子生物学
運動生理学
食品学実験Ⅱ
食品衛生学
食品衛生学実験
調理学実習

バイオテクノロジー基礎実験
食品機能学
食品加工学
食文化?環境論
基礎栄養学実験
応用栄養学Ⅰ?Ⅱ
栄養教育総論
臨床栄養学総論
臨床検査学概論
公衆栄養学Ⅰ
給食経営管理論Ⅰ?Ⅱ

応用栄養学Ⅲ
応用栄養学実習
栄養教育各論Ⅰ?Ⅱ
栄養教育論実習
臨床栄養学各論Ⅰ?Ⅱ
臨床栄養学実習Ⅰ?Ⅱ
公衆栄養学Ⅱ
公衆栄養学実習
給食経営管理論Ⅲ
給食経営管理論実習

スポーツ栄養学
エビデンス?ベースド?ヘルスケア
外書講読
臨床栄養学臨地実習Ⅰ
給食経営管理論臨地実習Ⅰ

給食経営管理論臨地実習Ⅱ

公衆衛生学Ⅱ
臨床栄養学臨地実習Ⅱ
公衆栄養学臨地実習Ⅰ

臨床栄養学臨地実習Ⅲ
公衆栄養学臨地実習Ⅱ
公衆栄養学臨地実習Ⅲ
総合演習

 

 

 

 

 

 

選択により下欄の科目を履修することによって、栄養教諭一種免許状を取得できる課程(コース)を用意しています。

 

    1年次 2年次 3年次 4年次
教職関連科目 20
単位
教育課程論
道徳?総合的な学習の時間?特別活動指導法
教育方法論
生徒指導論
教育相談論
現代教職論
教育心理学
  学校栄養教諭論
食教育実践論
特別支援教育論
総合演習(栄養教諭)
教職実践演習(栄養教諭)
栄養教育実習

 

卒業研究

4年次に卒業研究があります(必修科目)

 

前のページに戻る